SSブログ
我ら放送大学生 ブログトップ
前の10件 | -

面接授業「生涯学習と自己実現」のレポートに対するコメント [我ら放送大学生]

以下が昨日レポートに対する先生のコメントです。
2人の先生が担当された授業で、
そのお2りともが目を通してくださったらしく、
お2人のコメントがついていました。


『ある本で、「あはき師」は常に仕事の中で学び続け、技を磨いていくものだというのを読んだことがあります。問い続け学び続けることで、技を磨いていってください。』
『人生の危機を乗り越えて前向きに進んで折られる様子、何よりです。問い続けること、学び続けることが人生なのですね。』
また、アンダーラインが引かれた文章の内、
「新しい環境に身を置き何かを体験すると、今体験していることがどういうことなのか、少し俯瞰して考えたくなる。」
という、箇所に次のようなコメントが描かれていました。
『自分の経験を振り返り、次への行動に結び付けているのですね。』


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:資格・学び

面接授業「生涯学習と自己実現」のレポート [我ら放送大学生]

面接授業のレポートが戻ってきました。
テーマは「私にとって2の生涯学習」、2000~2400字。
①これまでの学校教育体験、職業体験、生活体験などを織り交ぜて、
②授業で用いられた概念を用いながらまとめる。

ということだったのですが、
②の方はあまり気にせず、
字数も満たしてないので、これから受講する方は、
あまり参考にしないほうがいいかも。
以下が、提出したレポートです。
アンダーラインは、
先生が赤線で引いて下さったのと同じ場所に引いています。

 私は、大学卒業後、10年近いサラリーマン生活を経て、専門学校に入り直し、鍼灸マッサージ師(あはき師)になった。
 
あはき師は開業権があるものの医療福祉の制度上はっきりした位置づけがされていない。医療界の隙間産業従事者といえる。この資格でどんな仕事ができるのか、将来に向けてどんな技量を磨くべきか、開業するのかしないのか。大企業のサラリーマンなら、まじめに仕事をすれば、徐々に昇給していたし、少なくとも社内では通用するキャリアが積めていたが、特殊な専門職としては、1つのところにいても昇給も見込めない。それどころか、勤務先も、経営基盤が弱いところが多い(実際勤務先の卒業後初めて勤めた職場は突然廃業してしまった)ため、自分の市場価値を常に意識しなくてはならない。
 自分にあった仕事がどんなものであるか、自分がやってみたいこと、将来のため今積んでおくべき経験は何か、自分でイメージしながら、場合によっては職場を変えながら働かなくてはならない。自分のあはきの免許をどんな風に生かすのか。開業するのかしないのか。開業するなら、どんな形態でどんなサービスを提供するのか。しないのなら、どんな分野を専門にしていくのか。常に考え続けなくてはならない。
 
最近も、現在勤務している会社での自分の行っている職種の将来性に疑問を感じて、就職活動していた。求人に応募し、面接を受けると、履歴書を見て、大企業に勤めていたことが分かると、なぜ辞めたのか、そこに勤めていた方がよかったのではないか、と言われることが通例だ。確かに、10年近くも会社にいると生活も人生も会社任せで、会社を辞めたら生きていけないかのように思ってしまう。辞めるときには勇気が要った。辞めると決意してから上司に伝えるまで半年かかった。それなりに名の知られた会社に勤めているという世間体や、大過なく過ごせばそこそこの収入が定年まで得られるという安定感は失った。しかし、今の方が、個人として直接社会につながっている実感がある。何より、勤務先に依存せずとも生きていける、というのが、精神衛生上良いように思う。
 
学び続けるのはそうすることが必要だからである。医療や福祉、健康に関する知識は日々更新していかなくてはならない。キャリアの方向性を定めていくためにも、自分を取り巻く社会環境を学ぶことは重要だ。また、新しい環境に身を置き何かを体験すると、今体験していることがどういうことなのか、少し俯瞰して考えたくなる。よく知っている人の考えを聞きたくなる。そして、そもそも自分なぜ、1つところで安住できず、変化を求め続けてしまうのか。そんな生き方をしてしまうのはなぜかとも問いたくなる。
 
自分とは何か、それは答えのない問いで、考えない方がいいという人もいる。自分を問うこと、社会を問うことも、自然や宇宙を問うことも、それをせずにはいられない人の探究心をきない。無駄かもしれない問いかけに分け入っては、立ち止まる、方向を変え、時に舞い戻る。通ってきた道のりの大半を忘れても何らかの痕跡は残るだろう。あるいは、そんな足跡も消えうせてもいい。寄せては返して消えていく、波頭の泡の一つ一つに問いがあり、無限とも思えるその列の連なりが生きていくということかもしれない。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

面接授業「実践中心に学ぶ情報技術の可能性」(2) [我ら放送大学生]

面接授業の2日目、残りの2コマを受講しました。
前回の宿題だった、
情報技術でやりたいことを各自が発表し、
それに、先生が答える、
という形で進行しました。
発表を聞いていると、
yahooを辞めて、これから起業するという方や、
隣に座っていたおばさんは、
江戸時代の鉄の流通を調べているという研究者だったり
(古文書の文字をデータベース化したいそうです)、
放送大学の学生は多士済々です。
私は、というと、授業概要に、
GIS(地理情報システム)を使った立地の分析、
というのがあったので、
将来、マッサージ店を開業するかも知れないので、
利用したい、というようなことを言いました。
ちょうど授業でやりたい内容と合っていたらしく、
さっそく、文京区を例に(文京学習センターだったので)、
yahooの電話帳でマッサージ店を調べ、
住所を緯度経度に置き換え、
地図に落とし込み、
さらに、国勢調査のデータと照合する、
というデモを、見せてくださいました。
店舗の立地の分析に、
こんな方法があったとは。
マクドナルドでは、店舗開発のために、
何10億もかけて、分析用のソフトを開発し、
それを使って、出店場所を決めているそうです。
その、マクドナルドで店舗開発をしていた方が、
脱サラして起業した会社でつくった立地分析のソフト、
なんてのもあるそうです。
心理系以外の面接授業を受講したのは初めてですが、
いい刺激になりました。
nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

面接授業「実践中心に学ぶ情報技術の可能性」(1) [我ら放送大学生]

講師は麗澤大学教授の高橋三雄先生です。
授業概要には、「新たなビジネスを始めたいとする想定のもとに、
インターネットによるビジネス・アイデアの探索」を行う、
等となってました。
5コマの講義のうち、はじめの3コマを受講しました。
先生お手製のCD-ROMを使って、
紙媒体のスキャナを使った整理や、
デジカメ写真をフリーソフトを使って整理するデモを
早口で解説しながら手早く行っていきます。
ユニークな企業として、
豆腐の行商を行っている野口屋が取り上げられました。
この会社では、行商で得た顧客データを、
デジタルの地図上に蓄積しているそうです。
全体としてはそれほどビジネス寄りの授業ではなく、
データの整理の仕方がメインといった感じです。
受講者は必ずしも起業希望者というわけではなく、
放送大学の中高年の学生ですしね。
CD-ROMは授業の教材の他、
フリーソフトや、先生が月刊誌に連載しているコラムが、
10数年分も入っていたりして、
なんだか、とっても充実してます。
情報j技術を使って何をしたいか書く、という課題が出ました。
2日目の授業のネタにするようです。


タグ:放送大学
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

生涯学習と自己実現(’06) [我ら放送大学生]

単位認定試験が終わりました。
通信課題が記述式だったり、
面接授業も受講したこともあって、
ブログでも度々取り上げたこの科目。
全体としては、成人の生涯学習を論じた科目であったわけですが、
その中でも、自己実現について論じた部分を自分なりに要約すると、
次のような感じになりましょうか。
自己実現とは、
自分を忘れて、何かに没頭している状態、
しかも、その活動が社会に向けて開かれている、と。
自己が実現された状態とは、
自己が忘れられた状態でもあるわけです。
狭い自己の枠を乗り越える、
自己超越に至る道程というわけです。
また、それが社会に開かれたものである以上、
自己のみを実現するというこやとはできない。
「自己実現は、他者や社会の実現にもつながる」
(通信指導の先生のコメント)
ことになります。
自己実現の現場は、
社会の中でそれぞれが持っている自分の持ち場、
であるのでしょう。


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

乳幼児・児童の心理臨床('07) [我ら放送大学生]

シャーロットのおくりもの

シャーロットのおくりもの

  • 作者: E.B. ホワイト
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 2001/02
  • メディア: 単行本
放送授業「乳幼児・児童の心理臨床('07)」の放送教材は、
現場で働く臨床家のインタビュー満載で、
この分野に関心のある方にはお勧めです。
個人的には、第7章で扱われていた、動作法に興味があり、
一度、ちゃんと勉強してみたいと思っています。
第1章と第15章には、
ユング心理学の大家で文化庁長官も勤められた、
今は亡き、河合隼雄先生もゲストとして登場します。
収録は、2006年の5月で、
その3ヵ月後に脳卒中で倒れられたとのことなので
(亡くなられたのは2007年7月)、
この講義は、河合先生最晩年の語り、ということになります。
第1章では、この授業全体の基調講演的内容、
第15章では、たましいの働き、について語っておられます。
河合先生は、合理的に割り切ることのできない、
心の奥を、たましい、とおっしゃているようでした。
その働きを、主に「シャーロットのおくりもの」という児童文学を例に、
語っておられました。、
立ち止まって、落ち着いて、たましい、について
思いをはせてみたくなりました。

今週は、放送大学の単位認定試験があります。
この科目を含む3科目の試験を受けます。
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:資格・学び

面接授業「生涯学習と自己実現」(2) [我ら放送大学生]

面接授業「生涯学習と自己実現」の残りの2コマを受講しました。
今日の授業で、扱った概念の1つに、
剛構造としての経験、というのがあります。
成人は、多くの固定した思考の習癖やパターンを持っているというのです。
経験は、人生を豊かにする一方、
ものの見方を、思い込みで、固定してしまうことがあるというのですね。
経験が重視される手技療法の世界でも、
剛構造としての経験、にとらわれて、
世界を狭めている先生が多そうです。

さて、今回の講師の先生は、大学の教員だけでなく、
企業の研修も行っている方でした。
エンプロイアビリティ(employability)というものを、
研究されているそうです。
エンプロイアビリティとは、
どこにいっても通用するサラリーマン力といったものでしょうか。
その能力の本質は、問いを立てる能力、だそうです。
決して、問題解決力、ではないのですね。
場当たり的な、問題解決、よりも、
課題設定力のほうが重要とのことです。
正しく、問いを立てることができれば、
答えは自ずと出てくるものなのだそうです。
確かに、流通業のサラリーマンだった頃は、その場限りの、
問題解決、に追われていた気がします。
問題設定力のある社員がいるとして、
その問題意識を活かせる職場環境も必要でしょうね。
タグ:放送大学
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:資格・学び

面接授業「生涯学習と自己実現」 [我ら放送大学生]

面接授業「生涯学習と自己実現」の5コマの講義のうち、
はじめの3コマを受講しました。
内容は、「生涯学習の理念と生涯学習製作の動向」、
「生涯学習とエイジング」、
「成人の特徴を生かした学習援助論」、です。
先生の講義だけでなく、
受講生同士が数人ずつの班に分かれて話し合うワークが、
毎時間行われました。
そういう講義の形式自体が、
各人の持つ経験をできるだけ生かして取り入れようとする、
成人に対する学習援助、の実践になっているわけです。

さて、来週行われる、残り2コマの講義の日に、
レポートを提出しなくてはなりません。
テーマは「私にとっての生涯学習」、2000~2400字です。
というわけで、書き終わるまで、ブログ更新はお休みです。


nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

「生涯学習と自己実現'06」の通信指導(3) [我ら放送大学生]

2(イ)死への準備教育
キューブラー・ロスは死のプロセスの5段階説を提唱した。
否認と隔離怒り取り引き抑うつ受容
老いや病と結びついた「死への準備教育」の実践が最も顕著にうかがえるのがホスピスである。
ホスピスとは末期病患者が人生の最後まで人間らしく生きることを援助する場である。
死の問題を現代社会の文化的・社会的問題として捉える立場もある。
今日の社会構造が、死と老人を社会から遊離していること、および死を通して自分達の生の意義を知る機会を希薄化してきていることを問題視した。
「死の準備」ではなく「死の受容に向けての準備」が問題。そこでは、自己を超えるものとの関わりが重要になってくる。
自己を超えていくこと、それは同時に自己実現の姿でもある。

先生のコメント
「生の有限性の自覚から現在の生の肯定へ」

回答に対する総合的な指導・助言(答案全体に対するコメント)
「自己実現は他者と社会の実現にもつながります」
 


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

「生涯学習と自己実現'06」の通信指導(2) [我ら放送大学生]

2  次の(ア)(イ)の言葉について、それぞれ400字以内で説明せよ
(ア)エイジング

一度ある程度生物的に完成された生体が、それ以降に経験する比較的規則的な変化のこと。
この言葉を積極的に使おうとした動向の背景には、人生後半のプロセスとそこに生起する課題を、あるがままの自然のものとして見いれつめようという姿勢があった。
アメリカの心理学者ジェームス・ビレンの定義、
「病気や外的な影響による変化とは区別された、人生後半の変化のパターン」
実際には、領域によってもう少しいろいろな意味合いで使われている。
「加齢」「老化」「高齢化」「高齢者問題」
プラスの意味を含むものとしては、「熟成」「円熟」

先生のコメント
「エイジングのプラス面を引き出すことを大切に」


nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び
前の10件 | - 我ら放送大学生 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。